![]() |
攻略指南担当・レナ先生 「ここは上手くゲームが進めない悩める圭一くん(プレイヤー)達を救済するレナ道場だよ。 基本的なゲームのルールについては本編中のTIPSで確認してね。 ここはプレイしてみてどうしても上手くいかないっていう人のためのアドバイスコーナーだから、 始から全部目を通す必要はないからね。」 |
---|
■地雷吹き飛ばし後のコンボの仕様について 地雷によって吹き飛ばした敵に更にトラップを当てる場合、 その吹き飛ばした敵のHPが0になっているとコンボに繋ぐことはできません。 つまり死体はトラップを踏むことが出来ない仕様になっていますのでご注意ください。
【全編共通】
Q1.【敵がなかなかトラップにかかってくれません!】 まず始めに敵の移動力は確認してもらえたかな? このシナリオでは敵の移動位置をちゃんと確認して、 正確にトラップを仕掛けないといけないの。 手順としては、 ・敵のマップコマンドの『移動範囲確認』から敵の移動範囲を確認。 ・その範囲内で最も沙都子に近づくと思われる位置にトラップを設置。 というのが基本だね。 それから、ターン終了前に自分がどの位置で敵ターンを迎えるかっていうのも 先に考えないとならないよ。 敵は基本的に自分に向って一直線に移動して来るからね。 普通のシナリオとは全く別物だと思ってプレイしないとクリアできないから気をつけて。
Q2.【沙都子の移動の仕組みがよくわかりません!】 移動のシステムは普通のシナリオと違って独自のシステムになってるので きちんと覚えないとならないの。 1ターンにトラップをいくつも仕掛けられるように、このシナリオでは 移動が複数回できるようになっているんだよ。 具体的には、沙都子ちゃんは移動力10あって、その移動範囲内であれば、 何回でも移動できるようになっていて、移動回数自体に制限はないの。 つまり、1歩ずつ移動した場合、10回移動できて、最初から10歩移動したら それ1回で移動は終わりって言う感じで。 慣れないと移動についてはちょっとややこしいかもしれないけど、 上手くゲームを進めるにはマスターしないとならないから頑張って覚えてね。
【罠示し編】
Q3.【上級クリアが達成できません!】 上級クリアを取るにはちょっとコツがいるから初めは難しいかもしれないね。 でも敵の移動のパターンやトラップの性能をきちんと把握していれば 上級クリアはできると思うの。 クイックセーブとクイックロードを利用して、パターンを読むのも有効かもしれないね。 特にステージ5の上級クリアは難しいと思うけど、地雷を上手く利用することが できればクリアできると思うな。 地雷を使うときはバナナの皮で上手く誘い込むのがポイントだよ。
Q4.【超上級クリア? それっておいしいの?】 実は上級クリアの他に超上級クリア条件っていうのが隠されているの。 具体的な条件については裏情報の方で確認してね。 こっちは文字通り、上級クリアより更に難しい条件になっているの。 普通の上級条件以上に正確なステージ分析が必要になって来るから凄く難しいんだよ。 クリアできないのが当たり前っていう感覚でいいと思うから クリアできなくても気にしないでね。 もし全部クリアできたならおめでとう。君は立派なトラップマスターだよ。
【ダンジョンモード共通】
Q5.【難しいです。すぐに死んでしまいます!】 敵が沢山いるダンジョンモードは慣れないと難しいんだよね。 まず一番大切なことは自分の安全を確保することだよ。 自分がどの位置でターン終了すれば敵から攻撃されずに済むか、 それを真っ先に考えた方がいいね。 あとはその安全位置の範囲内でどうやって敵を倒すかっていうことを 考えてもらえればいいと思うよ。 1体1体確実に敵を倒していければだんだん有利になっていくから 諦めずに頑張ってみて。 ちょっとずるいやり方になっちゃうけど、マップの初期配置が気に入らないと思ったら、 リスタート&ロードでやり直しちゃうっていうのも一つの手だね。(闇照し編限定)
Q6.【敵は全部倒していった方がいいんですか?】 結論から言っちゃうと、それはNOだと思うな。 時と場合にもよるけど、必ずしも敵は全滅させないとならないっていうわけじゃないから、 無理しなくても全然大丈夫だよ。 キー敵さえ倒せば次の階に進めるし、安全さえ確保できてれば敵を残して クリアしても問題ないよ。 一々全部の敵を倒してたらトラップが勿体ないしね。 経験値についても特に意識しなくてもレベルは上がっていくから大丈夫だよ。
Q7.【トラップが足りなくなりました。どうすればいいですか!】 トラップはなんと言ってもこのシナリオの要だから、なくなっちゃったら もうどうしようもないの。 トラップの残り数は大まかにでもいいから常に覚えておいて、足らなくなりそうになったら、 トラップの使用を抑える、もしくはトラップの回収を頑張るとかした方がいいと思うな。 でも、普段からトラップはなるべく全部回収するようにした方がいいね。 あとトラップ不足解消に意外と使えるのが『落とし穴』なんだよ。 HPが高い敵や移動の邪魔にならない敵なら倒すより落とし穴で無力化させちゃった方が 効率がいい時があるから覚えておくといいよ。
Q8.【にーにーパワーって使えるんですか?】 にーにーパワーは普通のシナリオのSPみたいなものだから、とても重要な要素なの。 使い方がよく分からなかったら、まず『沙都子ダッシュ』だけでも使ってみて。 これを使うと行動終了になったときでも移動力を最大まで回復できるの。 間違いなく一番使えるコマンドだから、攻めにも守りにも積極的に使うといいよ。 NPは敵を1体倒すごとに20回復するんだよ。 階層クリアするとNPは0にリセットされるから、勿体ながらずに使った方がいいね。 ・沙都子ダッシュ(NP消費10) 効果:沙都子の移動力を完全回復。 消費が低いので気軽に使える最も使用頻度の高い便利なコマンド。 これを駆使してトラップを一気に仕掛けたり、自分の逃げ場を確保したりと 様々な用途で活躍。 敵1体倒すごとに移動力20回復という認識でプレイするといいかも。 ・ランダムジャンプ(NP消費20) 効果:マップ上のどこかに強制ワープ。 敵に囲まれてどうしようもない時の緊急脱出用。 マップのランダムの位置にワープするのでとてもギャンブル性が高いため、 緊急時以外は控えた方が無難。 ・うそ泣き(NP消費20) 効果:1ターン全ての敵が移動不可能。 いらない子。移動力回復だけでほぼ事足りてしまう。 神騙し編ならパートナーがいるときなどにたまに役に立つという程度。 ・忍び足(NP消費40) 効果:1ターン敵すり抜け移動+隠れ身。 ちょっと贅沢な緊急脱出コマンド。 階段出現後に使って、階段へ一直線という使い方も。 こちらは自分に隠れ身がかかるので敵は移動しないので、攻撃としては使えない。守り専門。 ・高笑い(NP消費50) 効果:1ターン全ての敵が攻撃不可能。 忍び足と違って敵は移動してくれるので、攻撃として使えるコマンド。 消費は高いが、これによって複数の敵を倒せれば十分元は取れる。 もちろん守りとしての効果も高い。 ・兄を想う(NP消費100) 効果:沙都子のHPを300回復。 消費が高く、なかなか使い辛いがHPが減っている状態なら狙っていきたいコマンド。 ただし狙い過ぎて逆に損傷を受けてしまえば元も子もないので、 狙うか狙わないかの判断は早めに。 にーにーパネルが出現したときは積極的に視野に入れていこう。
【闇照し編】
Q9.【ラスボスが倒せません!】 射程が長くてHPも高いし移動もして来ないからちょっと厄介な相手だよね。 移動して来ないんじゃトラップにハメることができないって思うかもしれないけど、 そこで活躍するのが地雷だよ。 予めラスボスの隣に地雷を配置しておいて、他のザコ敵をバナナの皮で誘導して地雷に 誘い込んであげればちゃんとダメージを与えられるよ。 バナナの皮でコンボを重ねれば重ねるほど大ダメージだから、にーにーパワーを使って 移動力を回復しながら多くのバナナを設置するといいよ。 あと、ラスボスは射程1が死角になってるから隣接しちゃえば簡単に無力化できちゃうの。 近くで見下ろされていれば安心だね。だね。
Q10.【ハードモード難し過ぎます!】 ノーマルだと10階までだけど、ハードモードは15階まであって、 しかも出現する敵が強くなってるの。 ノーマルでは出なかった厄介な特殊能力を持った敵も出てくるから注意が必要だね。 クリアのコツはやっぱりにーにーパワーを上手く使うことかな。 確実に敵を倒していってNPを貯めていけば有利になっていくからね。 あとは無理に敵を全部倒そうとせずに倒しやすい敵、それから通行の邪魔になる敵を 優先して倒していくことが肝心かな。 すぐに階段に向うかどうかは別にしてもすぐに脱出できるようにキー敵は 早めに倒しておきたいね。 ハードモードだとラスボスのHPがかなり高めになってるから最終ステージ時点で バナナの皮がなくならないように注意だよ。
【詰崩し編】
Q11.【ヒントって見ちゃってもいいんですか?】 ヒントを見ても特にペナルティとかないからプライドが許す限り見ちゃってOKだよ。 でも最初はなるべくヒントを見ないでプレイして欲しいかな。かな。 後半のステージになると部分的に答えを言ってるようなヒントもあるから見るときは 自己責任でね。
Q12.【どうしてもクリアできません!】 詰崩し編のポイントはどこまでステージ構成を読むことができるか、だね。 なぜそこにその敵が配置されているのか、トラップの手持ちがなぜこの種類で この数なのか、など用意されているファクターには全て理由があるから、 それを読んであげることがクリアへのコツかな。 基本的に用意されているトラップ、敵は全てなにかしらに利用されるの。 意地悪なフェイクとかはないはずだから素直に全部利用するつもりで考えてみて。
【神騙し編】
Q13.【お勧めパートナーを教えて!】 パートナーはいざというときの強い味方だから慎重に選びたいね。 特に召喚回数をパネルで増やせるフルスペックタイプを選択した場合は お世話になることが多いから複数回使用を前提にした選択をするといいよ。 自分が今どのパートナーと一緒にプレイしてるのかを把握して 使うタイミングをしっかり頭に入れておくことが肝心だね。 ・前原圭一 シンプルタイプでは1ターン敵攻撃不能、フルスペックタイプではNP50回復と なかなか優秀な召喚時発動能力を持つ。 特にフルスペックタイプ時のNP50回復は後の展開に幅が持てるので安心感は高い。 キャラ性能はHPが高いので敵がそんなに強くない段階であれば倒されることはない。 ・竜宮レナ パートナーとしては唯一、任意発動型の特殊能力を持つ。 かぁいいモードを発動させればどんなに敵が多く、強くても実質倒されることはないので 深い階層でもガンガン戦わせられるのが魅力。経験値もウハウハ。 ただし、かぁいいモード発動中は沙都子もターゲットにされるので壁で四方を塞ぐことを 忘れずに。 それから敵扱いになるので移動の妨げになることにも注意。 ・園崎魅音 召喚時に身代わりを最大数まで補充できるが、すでに最大まで持っている場合は意味がない。 ただ身代わりは壁と違って消耗品であるため、適当にばら撒くだけでも防御効果はある。 身代わりの補充という意味では将来的に役に立つかもしれないが、身代わりが飽和状態で ある場合は効果が薄い。 キャラ性能は射撃攻撃になっているため、壁で囲ってあげれば安全性が高まり 敵の射撃やすり抜け移動がなければ倒されない。 ・園崎詩音 召喚時に移動無制限+すり抜け移動を付加するので、行動の幅がグンと広がる。 全ての敵に対してトラップを仕掛けるなど大胆な攻撃も可能に。 すり抜け移動付加は囲まれたときの切り札にも。 キャラ性能は良くも悪くも普通だが一人で戦わせるにはちょっと辛い。 ・古手梨花 梨花が死んだときに能力が発動するというトリッキータイプ。 死んでしまったら召喚数が残っていても呼び出せないので実質1回限定の使用。 そのため元から召喚数が1回のみのシンプルタイプ選択時には有効かもしれない。 キャラ性能はP3武装持ちで威力も高く攻撃面は強いので意外と戦えるが、 あくまで死んだあとの能力がメインか。 ・知恵留美子 沙都子死亡時に知恵が犠牲になる代わりにHP完全で復活させる能力を持つ。 そのためあくまで守りに主眼が置かれたパートナーと言える。 キャラ性能は射程の長さが目に付くが、実際のところどうでもいいザコ敵ばかり 狙うようになり、むしろ枷になってしまうパターンが多い。 HPは高くないので壁で囲ってあげれば安心。 ・入江京介 召喚時に沙都子のHPを完全回復する能力を持つ。 シンプルタイプでは貴重なHP回復元。 フルスペックタイプではわざと自傷を使ってぎりぎりまでNPを回復してから 召喚するとお得。 そのため、どちらかというとフルスペックタイプでの使用がお勧めかもしれない。 キャラ性能は最弱なので、HP回復したらさっさとお帰りになってもらった方がいいことも。 ・大石蔵人 召喚時に全ての敵に挑発をかけるので、沙都子の安全確保能力は高い。 ただし挑発を過信し過ぎないこと。(通行の邪魔になった場合は攻撃して来る) キャラ性能はHP、攻撃力ともにズバ抜けて高く、よほど敵が強くない限り 倒されることはない。
Q14.【タイプはどっちがいいんですか?】 基本的にシンプルは初心者〜中級者向け。フルスペックは上級者向けだね。 この2つのタイプはそれぞれ操作感が全然変わって来るから気を付けて。 シンプルに慣れたあとにフルスペックでプレイすると、移動制限があることに 違和感があるかもしれないね。 でもまず慣れない頃はシンプルでプレイするのがお勧めかな。 フルスペックはやれることが多くなるけど、使いこなせないとキツイからね。 ・シンプルタイプ 移動が無制限なのでトラップの設置、回収などが自由に出来るのが最大の強み。 まずはマップ上のトラップを回収できるだけ回収して、それからキー敵を倒すことを メインに考えたトラップ配置をしていくと吉。 敵に囲まれてどうしようもなくなったら緊急ワープで脱出。 HP200消費は大きいが敵から受けるダメージを考えれば安いことが多いはず。 パートナー召喚は初期の1回のみなので使用は慎重に。 ・フルスペックタイプ にーにーパワーが使えることや、パートナー召喚数をパネルで増やせる利点は大きい。 ただしシンプルと比べて移動の不自由さが際立つ。 移動をする前にじっくり作戦を練り、移動後に後悔しないように。 常にNPの残りに気を付けながら確実に敵を仕留めていき、NP回復に努めよう。 NPを上手く貯められるようになれば強力な力に。 緊急時にはわざと自傷を使ってNPを回復させる荒業も意外と有効。 敵からダメージを受けることを差し引きして考えれば十分お釣りが来ることは多い。 パートナー召喚は数に余裕があればちょっとのピンチでも使っていける。
Q15.【全く進める気がしません】 神騙し編は挑戦モードということだけあって難しいよね。 それでも先に進みたいと思うなら大丈夫、その意思があればきっと進めるよ。 コツはいくつかあると思うのでちょっと紹介してみるね。 ・敵の行動順番は必ず確認 結構見落としてる人いるかもしれないけど、敵の行動順番を確認することは トラップマスターへの第一歩だよ。 敵のターンになって、どの敵がどの順番でどこへ動くかをしっかり予想するの。 敵ターンの行動をしっかり予想できるようになればトラップを制したも同然だよ。 ・厄介な敵は行動される前に地雷で爆破 行動順番確認の応用として、早めの順番に行動する敵にバナナの皮を仕掛けて、 厄介な敵へ向けて移動させ、地雷を当ててあげれば、その厄介な敵に行動される前に 倒すことができるの。 これは神騙し編攻略の鍵とも言えるテクニックだからぜひ覚えておいてね。 ・攻撃は最大の防御 神騙し編は敵を全滅させて封殺しない限り、毎ターン増援が現れるの。 つまり、いたずらに時間をかけてしまうとその分どんどん追い込まれてしまうの。 だからなるべく敵は倒せるうちに倒していった方がいいね。 無理に全滅させる必要はないから、キー敵を優先に狙って倒していこう。 トラップ回収などやり残したことがあったとしても、階段が出現しているだけで 安心できるからね。 ・壁を有効利用 壁で自分の四方を囲んでしまえば、接近攻撃しかできない敵に対しては無敵に なるんだよ。 通路に壁を配置して敵の移動を阻止したりするのも凄く有効な手段だから覚えておいて。
Q16.【囲まれました。絶対絶命です!】 ゲームのシステム上、基本的に『距離=攻撃力』っていう式が成り立つんだけど、 敵との距離が全くなくなってしまったらそもそもトラップを使う余裕がなくなっちゃうの。 まずは極力、敵に囲まれないように上手く立ち回ることが必要だね。 例えば敵増援の出現で囲まれてしまう場合を考えて、一方が塞がってる通路で 立ち止まらない、とか。 それでも敵に囲まれちゃう場面って必ず出て来ると思うので、 その時の対処法を幾つか紹介してみるね。 ・にーにーパワーを使う これはフルスペックタイプ限定だけど、やっぱりNPは緊急時にも頼りになるね。 一番お手軽なのはNP20消費で使えるランダムワープだけど、どこに飛ぶか 分からないからちょっとギャンブル性が高いのが痛いところかな。 余裕があればNP40消費の隠れ身+すり抜け移動が一番確実だね。 NPがなかったら思い切って自傷を使って回復するのも手だよ。 ・緊急ワープを使う こっちはシンプルタイプ限定だね。 HPが減っちゃうけどにーにーパワーのランダムワープと全く同じ要領で使えるよ。 ・アイテムを使う マップ上の壁を壊して脱出できるなら徹甲弾。 一か八かで未知の薬物を使って運良く囲まれてる敵を倒すことに賭けてみてもいいかもね。 ・パートナーを召喚する 本当にダメだと思ったらパートナー召喚が一番だね。 パートナーによって能力は様々だから一概には言えないけど、誰にしても 緊急時には少なからず役に立ってくれると思うよ。 ・敵を利用する 妖精さん ランダムワープを使ってくれるのを待つ。 魔法少女 場所買えマジックを使ってくれるのを待つ。 プレスさん プレスで壁を壊してくれるのを待つ。 ・ヤケになる もうなにも打つ手がないときは思い切ってトラップボックスを開けて回るのもいいかも。 トラップボックスの罠にオールプレスっていう、マップをまっ平らにしちゃう罠が あるんだけど、それが発動するのに賭けてみるとかだね。 一見絶対絶命に見えてもどこかに抜け道があったりすることって結構あるから、 すぐに諦めずに打開策を考えてみよう。 行き止まりなんてない。運命なんて簡単に変えられるって信じて。
Q17.【惨劇部屋とか無理だから!】 惨劇部屋は初期配置の敵の他に増援として即何体か出現するから単純に敵の数だけ 見ても多くて厄介なんだよね。 まず敵を全部倒そうとはせずキー敵だけを探して即クリアすることをお勧めするよ。 罠泥棒やプレスさんの惨劇部屋だと単体で彼らを倒すのは無理だから余計にすぐに クリアを目指す必要があるね。 罠泥棒は一見すると無害に見えるけど、囲まれてしまったら成すすべがなくなっちゃう から気をつけて。